「ほめ日記が続かない」
「ほめ日記って本当に効くの?」
「アファメーションに効果が感じられない。なんで?」
そんな疑問にお答えします。
私も正直効きませんでした。😂
注)アファメーションとは?「肯定的な自己宣言」をくりかえす事で潜在意識に働きかけ、人生をポジティブに変えていくのが目的。
「ほめ日記」「アファメーション」が効いてる方は読む必要はありません
- ほめ日記・アファメーションが効かない理由
- 本当は思ってないから
- 頭の中で常に自分にダメ出しをしているから
- ネガティブ感情を認めて・感じよう
- その上で、思考を選択していこう
ほめ日記・アファメーションが効かない理由とは?
「ほめ日記」とは自分をほめる日記を書くと
自信が持てるようになり
自己肯定感が高まり
毎日明るくポジティブになれるとのこと。
これを聞いてなんでも試す私は早速チャレンジ。
自己流ではなく「ほめ日記」の本も読みました。
しばらくやってみたものの
効果は感じられず続きませんでした。💧
またルイーズ・ヘイの本を読み
「アファメーション」が効くと聞いて
ルイーズ・ヘイの記事はこちら↓
>>本「ライフヒーリング」の紹介。思考パターンが変わるとどうなる?
下記のカードを購入し
毎晩、寝る前にアファメーションしました。
カードのデザインも美しく
書かれれている言葉も前向きで
とっても気に入り
何人かの友人にもプレゼントもしました。
でもしばらくして結局効かないと感じ
メルカリで売ってしまいました。←オイ
なぜ「ほめ日記」も「アファメーション」も
効かないのかやっと理由が分かりました。
効かない理由①:ネガティブな想念・感情が湧いてくるから
自分をほめている時・アファメーションをしている時
「心からそう思っている」のであれば
効くのではないかと推察されます。
私の場合「本当は思ってないと思うんですけど」
by鬼越トマホーク状態でした。
そう、心から全くそう思ってなかったのです。
自己否定感が強いと
いくら「今日の○○頑張ったね。偉いよ私」と
「ほめ日記」に書いたり
「アファメーション」で唱えたとしても
心の底では
「大したことじゃないし、こんなの全然偉くない」
と否定しているネガティブな自分もいませんか?
日記に書かなくても心の声が漏れまくり。w
そりゃ効かないですよね。。。🥺
そうなってくると苦痛になってきて
「こんなの茶番だ!💢」←逆ギレ となってしまい
結局「ほめ日記」も「アファメーション」も
続けられませんでした。
効かない理由②:ネガティブ感情を見て見ぬフリだから
私が勘違いしていたのは
そのようなネガティブな感情・想念が湧いてくると
見て見ぬふりをしていたことです。
知らんぷりをして
その感情を抑圧していました。
そこに「上塗り・フタをする」ように
ポジティブな「ほめ日記」を書き
「アファメーション」をしていました。
でもそのすぐ下に「本当はそう思ってない想念」が
たっぷり詰まってます。
このネガティブ感情を知らんぷりするのは大間違い。
ルイーズ・ヘイも「怒り」「悲しみ」など
ネガティブな感情を解放するように言っています。
大きな問題の一つは、私たちは自分の感情を抑圧したり、無視したりしがちなことです。あなたはその感情をよくないこと、些細なこと、ひどすぎるなどと、きめつけがちです。あなたは感情をいっぱいため込んでいます。そして怒りをしばしば抑圧しています。それを癒すためには、その感情を解放しなければなりません。
それでも、あなたを愛しなさいからの引用
「ほめ日記」にはこの「ネガティブ想念」への
対処法は書いてないですし
ルイーズ・ヘイも著書によっては触れてません。
なので私のように勘違いしている人も多そうです。
では続けて効かせるコツを説明していきます。
ほめ日記・アファメーションを効かせるコツ
「ほめ日記」と「アファメーション」の仕組み・目的は同じで
良い言葉を自分に浴びせることで
ポジティブな言葉・行動を選択していけるようなります。
「潜在意識」への働きかけを意図しているのが分かります。
「潜在意識」は良く氷山の下の部分に例えられますね。
>>あなたの身体を○○にたとえると。無限の可能性が秘められている件
まずネガティブな感情を消化する
なるほどなぁと思ったのが以下の言葉。
残念なことに、あなたの考え方がゆがんでいるときは、あなたは常にネガティブなアファメーションを繰り返しています。
それでも、あなたを愛しなさいからの引用
言葉に出さなくても
大抵の人は自分に対して心の中で
「ダメ出し」をしまくっています。
私もそうだったので良く分かります。🥺
まず心の中で「自分へのダメ出し」をしまくっている事に
気がつく必要があります。
気がついてどうするのかと言うと
受け止めつつ、観察して流してあげましょう。
それにより消化&昇華出来るようになります。
「知らんぷり」や「せき止める」「否定する」のはNG。
そうすると未消化のまま残ってしまうのです。
>>【実録】いつも笑顔でいるの人の闇が深い理由とその改善方法
上記の記事は職場でめちゃくちゃ前向きなふりをしているけど
闇の深さを感じた具体例とその改善方法。
「感情」を消化&昇華させるための