MENU

本「ライフヒーリング」の紹介。思考パターンが変わるとどうなる?

当ページのリンクには広告が含まれています。
本「ライフヒーリング」の紹介。思考パターンが変わるとどうなる?

世界的なヒーラーで有名なルイーズ・L・ヘイの著書「ライフヒーリング」の紹介記事。

この記事で分かること

  • 本「ライフヒーリング」の紹介
  • 思考パターンを変えることで人生が変わる
  • 思考パターンにより病気を作り出す
  • 自分を深く愛せれば全ての問題はなくなる

目次

本「ライフヒーリング」の紹介。思考パターンを変える

著者のルイーズ・L・ヘイは世界的に有名なヒーラーだそう。

スーパーモデルのミランダ・カーやモデルの道端ジェシカさん、ミス・ユニバースの公式栄養コンサルタントのエリカ・アンギャルもルイーズに影響を受け

紹介しているのでご存知の方も多いかもしれません。

私は知り合いから教えてもらったのと

ミランダ・カーの本で知りました。

ミランダ・カーは日本のTVCMにも出ているので

ご存知の方も多いと思います。

写真の左がルイーズで右がミランダですね。

著者ルイーズ・L・ヘイの生い立ちが壮絶

著者のルイーズ・L・ヘイの生い立ちは壮絶です。

  • 生後18ヶ月で両親が離婚し、母親がシングルマザーに
  • 5歳の時に近所のアル中の老人にレイプされる
  • 母が義父と再婚し家庭内暴力
  • 性的虐待に耐えきれず15歳で家出
  • 16歳で未婚の母になり子供を手放す

私がもし

このような「生い立ち」だったら

幸せになれる気が全くしないのですが

ルイーズはこのパターンから

見事に抜け出しているのが素晴らしい。🥺

子供の頃から暴力を受け、そのことで自分を卑しめながら生きてきたのですが、そういう私と関わる男性は私を虐待したり、暴力をふるいました。

そうした男性を非難しながら余生を送ることもできたでしょうが、そうしたらきっと同じことのくり返しだったでしょう。

私は少しずつですが前向きに生きることに取り組んだおかげで、自尊心がつき、暴力をふるう男性とは関わりを持たなくなりました。

むごく扱われて当然なのだと無意識に信じていた私のパターンに、そうした男性があてはまらなくなったのです。

彼らの行為は許しがたいですが、私自身に彼らを引きつける「パターン」がなければ、そもそも縁もゆかりもなかったはずなのです。

いま、女性を虐待する男性は、私の存在すら知らないでしょう。私の思考パターンが変わったからです。

改訂新訳ライフヒーリング You Can Heal Your Lifeからの引用

ルイーズは自分の「思考パターン」を変えた事で

破壊的な生活から抜け出しました。

その後「ガン」になりますが「ガン」も克服されています。

ルイーズ・L・ヘイはその後、90歳で既にご逝去されています。

宇宙は私たちが選んだ考えを全面的にバックアップする

彼女が破壊的な生活パターンから抜け出せたのは

「人生のしくみ」を理解したから。

人生のしくみは単純。自ら解き放ったものが返ってくる

改訂新訳ライフヒーリング You Can Heal Your Lifeからの引用

面白いですよね。

この歌の歌詞も同じ事を言っています。

>>イングヴェイ・マルムスティーン「マジックミラー」の歌詞を紹介

人生にはいろんな悩みがありますよね。

問題を抱えて私を訪ねる人々が、健康の不調、お金がないこと、うまくいかない人間関係、想像力の抑圧、他にどんな悩みを訴えていてもかまいません。そういった悩みに対して私が取り組んでいるのは、自分を愛することだけだからです。

改訂新訳ライフヒーリング You Can Heal Your Lifeからの引用

健康・お金・人間関係などなど。

ルイーズが言うには

全て解決するには「自分を愛する」ことだけ。

私も最近になってその事がやっと理解出来てきました。

シンプルでビックリ。😳

それまでは全然理解出来ませんでした。

投影の概念を理解すると

「自分を愛するだけ」でOKだと知ります。

>>投影とは?その意味を「ジャイアン・お母さん」を使ってわかりやすく解説

でもでも

自分を愛することがなかなか難しいですよね。💧

私にとって自分を愛するとは、何に対しても決して批判しないことを意味します。批判とは、変わろうとする私たち自身を封じ込め鍵をかけてしまうことです。理解すること、自分に優しく接することでそこから抜け出せます。

改訂新訳ライフヒーリング You Can Heal Your Lifeからの引用

そのやり方についてこのブログで書いていきますので

ぜひ参考にして下さい。

ルイーズの作ったパワーカードは

デザインも書いてある言葉も

本当に素晴らしいのですが

私には効きませんでした。😭

効く人もいると思いますので

興味がある方は試してみても良いかもしれません。

>>ほめ日記・アファメーションが続かない・効かない理由とその対策は?

病気になるのは思考パターンが原因説

いわゆる「病気」は私たち自身がつくり出している。

改訂新訳ライフヒーリング You Can Heal Your Lifeからの引用

ルイーズ・L・ヘイの「ライフヒーリング」には

「思考パターン」と「病気」の関係について記載があり

「身体の部位」と「病気」から

その人がどのような思考パターンを持っているか?

の説明があります。

全てルイーズの言う通りだとは思いませんが

中には「そうかも?」と感じるのも結構あり

参考になる例は多いです。

私事ですが、健康に自信があったのに

40歳を過ぎて「喘息」を発症しました。

めちゃくちゃビックリしましたし

なんとか治したいと思い

紆余曲折を経て無事治りました。

ルイーズの本がとても参考になりました。

Amazonの本のレビューには

「椎間板ヘルニア」を治した人もいました。

※喘息になってから治るまでは別ブログで書いていくつもりです。

私の場合、喘息になった当時

「喉」がヒリヒリし「咳」が止まりませんでした。

喉の痛みは、いつも怒ることからきています。風邪をひくのは、精神的に混乱しているからです。喉の炎症は、言葉が出てこないほどの激しい怒りです。

改訂新訳ライフヒーリング You Can Heal Your Lifeからの引用

霊能者の知り合いに

「自分で喉を締めつけてるのわかる?」と

言われましたが

サンドイッチマン的に

「ちょっと何言ってるか分からないんですけど」状態でした。🥺

当時の私は身体の感覚をあまり感じられませんでした。

喉はまた、身体のなかを流れる創造性をも意味します。私たちは喉で想像力を発揮します。その想像力が途絶え砕かれたときに、喉に問題が生じます。他人のために生きている人が大勢いますね。そういう人は、母親、父親、妻や夫、恋人、上司を喜ばせるために生きています。自分のしたいこととは縁がありません。

改訂新訳ライフヒーリング You Can Heal Your Lifeからの引用

本の通り、自分のためというより他人のために生きていました。

言いたいことも言えませんでした。ポイズン的な。w

「喘息」は「息苦しい愛」と呼ばれます。呼吸をしてはいけないという気持ちがあなたのなかにあるのです。

改訂新訳ライフヒーリング You Can Heal Your Lifeからの引用

咳が止まらなくなった時の職場の人間関係が良くなく

自分を押しこめ

息をひそめるようにしてました。

本の中にはいろいろな病気・問題の

「考えられる原因」の表もあります。

一部抜粋したのが以下の通り

病気や問題 考えられる原因・内的要素
自己表現や創造性の通り道
ー喉の痛み とげのある言葉を抱え込んでいる。自分を表現できないと感じている。
注目されたい。「私を見て、私の声を聞いて!」という叫び。
喘息 息苦しい愛。息ができない。忍び泣き。
ガン 深く傷つけられる。恨みが募る。自分を蝕むような秘密や深い悲しみ。嫌悪感。「それがどうだというのか」という考え。

身体の部位や病名ごとに詳しく知りたい方は本を直接ご確認下さい。

ちなみに宇宙人も同じように

病気は自分で作り出しているものがほとんどで、通常、人間の身体で120歳までは病気もなく生きられる。

と言っています。

まとめ:思考パターンを変えてハッピーになろう!

日の光を気持ちよさそうに浴びる女性

自分を愛する事で思考パターンを変え

幸せ&健康になれるとルイーズは言います。

もちろん生まれ持った「身体の丈夫さ」や

「食事の影響」もあるため

100%そうとは言い切れないかもですが

とても参考になる本です。

記事まとめ
  • ルイーズは壮絶な生い立ちから思考パターンを変えて人生を好転させた
  • 思考パターンを変えることで人生が変わる
  • 思考パターンにより病気を作り出す
  • 自分を深く愛せれば問題はなくなる

おしまい。

この記事が少しでも参考になれば幸いです。

このブログでは宇宙人から教えてもらった「闇メントレ」でメンタルをきたえ、幸せになるメソッドを紹介しています。

「闇メントレ」を通じ思考パターンを変えていけます。

詳しいやり方については下記の記事をどうぞ。

>>メンタルを直接きたえられる「闇メントレ」の具体的な方法・やり方

にほんブログ村に参加しています。

ぽちっと応援してくれると嬉しいです😊

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次