雑記

不機嫌をまき散らす人・家族の対処方法とまき散らさないために出来る事

不機嫌をまき散らす人・家族の対処方法とまき散らさないために出来る事

「不機嫌をまき散らされるのはウンザリ」

「不機嫌をまき散らしてくる人の対処法を知りたい」

そんな悩みを解決する記事です。

不機嫌をまき散らす理由も説明します。

この記事で分かること
  • 不機嫌をまき散らすのは「不安」だから
  • 怒っているように見えても「不安」から来る事もある
  • 相手の不機嫌は自分とは関係ない
  • きちんと「自分」と「相手」を切り離す
  • 不機嫌な相手と距離を取る
  • 自分が不機嫌になりそうな時は感情を観察する

このブログでは宇宙人から教えてもらった「闇メントレ」でメンタルをきたえ、幸せになるメソッドを紹介しています。

詳しいやり方については下記の記事をどうぞ。

>>メンタルを直接きたえられる「闇メントレ」の具体的な方法・やり方

不機嫌をまき散らす人・家族の対処方法

待ち合わせでイライラしている人

不機嫌をまき散らされるのってイヤですよね。

私は長年母に不機嫌をまき散らされまくり

その後、ダンナにちょくちょくまき散らされ

職場の不機嫌な人にアホみたいに気を遣ったりしてました。

他人の不機嫌への対処法をついにマスターしたので共有します。

不機嫌をまき散らすメカニズム・原因とは?

感情をまき散らすお母さんと知り合い

しんどい母から逃げる!!からの引用

このマンガの例がとっても分かりやすいです。

内側から来る「イライラ」や「不安」などを

自分で対処出来なくて

持ってることが出来なくて

周りに押しつけまくるイメージが分かりやすく描かれてます。

田房さんの親子関係のマンガは

実体験に基づいてるのでとても参考になります。

自分で分析・理解し、前進しているのがすごいなと感心。

怒ってるように見えても実は不安から来ている事も

うちのダンナは昔、旅行先でよくキレました。

例えば電車が遅れ(海外)

他の電車の乗り継ぎに間に合わなくなりそうになった時

「どうすんのさっ!💢どうすんの?💢」

と私に対してめっちゃキレてきました。😂

なんでこの人こんなに怒るんだろう?

私に怒ったって電車が来るわけじゃないのになんで?

と不思議に思い

後から知り合いに聞いたら

知り合いの霊能者
知り合いの霊能者
それは怒ってるんじゃなくてテリトリーの外に出て不安でどうしようもなくパニックになって、怒ってるように見えるだけ。

と言われました。

例えるなら幼稚園児が知らない場所に行って

「どうしよう!どうしよう!」と不安になってるみたいな。

本人に聞いたらその通りでした。😂

悪気はないそう。

だから怒ってるように見えても

それは「不安」から来てるんだと知りました。

不機嫌をまき散らされた際の対処法

子どもの頃から母に不機嫌をまき散らされて育った私は

母のご機嫌を取るように育てられ

私が身につけた対処法は

「不機嫌な人」にとって都合が良いものでした。

そしてムダに疲弊しました。

対処法をついにマスターしたので共有します。

相手の不機嫌はあなたと関係ない

不機嫌をまきちらされて生きてきた自分は

母が不機嫌だと全部自分と関係があり

「お母さんが不機嫌なのは私のせいなんだ」と思ってました。

ダンナも時々不機嫌になるのですが

そうなると以前の私は子どもの頃からのクセで

「ダンナが不機嫌なのは私のせいなんだ」と思ってました。

が、しかし!

子どもは平然とダンナに話しかけます。

「パパの不機嫌と僕たち関係ないもんね〜」的に平然と。

ダンナも子どもに当たる事はなく

その前後に「バウンダリー」について知っただけに

目からウロコ。

バウンダリーについての記事はこちら↓

>>他人とのバウンダリー・境界線とは?分かりやすく解説

周りの不機嫌はあなたと関係ありません。

不機嫌な相手は「あなたが悪い」的なことを言ってくるかもしれませんが

しかしそれは単なる「やつ当たり」かもしれません。ジャイアン的な。

相手の「不機嫌」と切り離して捉えましょう。

>>投影とは?その意味を「ジャイアン・お母さん」を使ってわかりやすく解説

平然とする・敵対的な態度は取らない

私の母は不機嫌になると

  1. イライラし出す(顔は不機嫌)
  2. 不機嫌アピールで鼻歌を歌い出す
  3. 周りにご機嫌を取ってもらい期待に達しないと泣き出すもしくはキレる
  4. 周りの人間に当たり散らす(不機嫌をまき散らす)

が王道パターンだったので

子どもの頃からお母さんが不機嫌そうな時は必死で

先回りをしてご機嫌を取りました。

例えば母が庭で草むしりをしている場合

テキトーな時間になったら

「お母さんそんなに頑張って偉いね。お茶を入れたからちょっと休んだら?一緒におやつ食べよう」などと言わないとキレます。w

今思うとめちゃくちゃですが

母のパターンに従い

母のご機嫌を取りまくってました。

ダウンタウンの浜田さんもお父さんが自分でお茶を入れ出したら家族が「お父さんはお茶入れなくて良いから」と止めないとめっちゃキレるからお父さんにお茶を入れさせないとTVで言ってて、ウチみたい!と思いました。

で大人になってからもつい「職場の人」やら「ダンナ」

に対しても同じように

「ご機嫌取り」をしてましたが

この「ご機嫌取り」は

モラハラカウンセラーのJOEさん曰くやらない方が良い態度の典型。

「自分の態度次第で機嫌を取り出すチョロい奴」認定されます。

JOEさんの本の紹介記事はこちら↓

>>バウンダリーを超えてくる人に対処出来る・境界線を引けるようになる本の紹介

職場でも、とある女性に狙われましたが

JOEメソッドを知っていたためになんとか難を逃れました。

JOEメソッドを知る前の私は

必死で「ご機嫌取り」をしボロボロになりました。

知った後では「ご機嫌取り」をせず反応を減らし

シレッとかわしました。

ポイントは相手が不機嫌でも

平然としていること。

かと言って少しでも敵対的な態度を取ると八つ当たりしやすくなります。

それを避けるためにも

あくまでにこやかに敵対的な態度を出さないことがポイントです。

「私は全然あなたの不機嫌なんか関係ないんです」って態度でシレッとやり過ごします。

不機嫌な態度でいることを許す(ってか放置)

私は子どもの頃から「母の不機嫌」のお世話をさせられてきたので

子どもの私に選択肢はない

不機嫌になる人が「嫌い」で「許せない」状態でした。

周りに不機嫌をまき散らすなんて

「失礼じゃないかっ!💢」と。

なのに必死こいて機嫌を取りに行く自分。w

しかし、にんげんだもの(あいだみつを風)

人間だから不機嫌な時もあればご機嫌な時もあるわけです。

不機嫌でもまき散らす人がいても

それはそれで仕方ないなぁと思えると

過剰に反応しなくなります。

「ま、そういう時もあるよね」

「好きにしたら」と相手を許し、放置する感じ。

>>人を裁くのをやめると生きやすくなる!人をジャッジするのをやめる考え方

不機嫌な人から距離を取る

家族で常に不機嫌な人がいると面倒くさいものです。

ダンナの不機嫌は理由があり数が母に比べるとかなり少ない。

なので一緒に生活する上ではあまり問題ないのですが

母のように毎日毎日不機嫌だと一緒に暮らす身としては疲弊します。

また職場の同僚や上司だったりなんかすると毎日面倒ですよね。

可能であればぜひ距離を取りましょう。

巻き込まれる頻度が減ります。

職場の場合や一緒に住んでいると

距離が取れない事もあると思います。

巻き込まれない態度を習得していきましょう。

あなたの国境警備を強化しましょう。

>>バウンダリーを超えてくる人に対処出来る・境界線を引けるようになる本の紹介

私はこれを大人になってから学びました。

おかげで不機嫌な人にふり回されることがなくなりました。

自分が不機嫌をまき散らさないために出来ること

まき散らさない

しんどい母から逃げる!!からの引用

これ最初見た時、全然意味が理解出来ませんでした。

そして5年位経ってやっと意味が分かりました。

後から、意味が深いなぁとしみじみ思います。

お地蔵さんが出てくるのウケますし。

「不機嫌をまき散らさない」ために出来ること。

それはズバリ観察です。

「自分の感情」を自分がもう一人いると思って観察しましょう。

感情を押さえ込んだり、打ち消したりせずに

「自分が今めっちゃイライラしてるんだなぁ」と第三者目線で観察しましょう。

詳しいやり方はこちら↓

>>メンタルを直接きたえられる「闇メントレ」の具体的な方法・やり方

イライラや不機嫌な自分に気がついていると

自分自身が巻き込まれなくなります。

まとめ:境界線を引いて、ご機嫌に生きよう!

日の光を浴びて気持ちよさそうな女性

何度も言いますが

まわりの人間の不機嫌のまきちらしに付き合う必要もありませんし

受け取る必要もありません。

それに付き合ってると相手から

「自分の不機嫌時の世話係」認定されます。

また自分の不機嫌はまき散らさずに

ご機嫌に生きましょう。

世の中には「不機嫌」をまき散らす人が多く

さらにその「不機嫌」を受け取っちゃってる人も多い事に気がつきました。

「不機嫌」に付き合わず、受け取らなくなると本人の成長の機会に繋がるかもしれません。と言いつつそういう人は他にまき散らし先を探しそうですが。

記事まとめ
  • 不機嫌をまき散らすのは「不安」だから
  • 怒っているように見えても「不安」から来る事もある
  • 相手の不機嫌は自分とは関係ない
  • きちんと「自分」と「相手」を切り離す
  • 不機嫌な相手と距離を取る
  • 不機嫌になりそうな時は感情を観察する

この記事が少しでもお役に立てるとうれしいです。

おしまい。

引用した本はこちら↓

にほんブログ村に参加しています。

ぽちっと応援してくれると嬉しいです😊

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村