夫婦・パートナー問題

マンガ「離婚してもいいですか?」の主人公が幸せになる方法を詳しく解説

「離婚してもいいですか?」の主人公が幸せになる方法を詳しく解説

マンガ「離婚してもいいですか?」をたまたま読みました。

仄暗い(ほのぐらい)救いのないマンガでした。😭

このマンガの主人公である主婦の志保さんがどうやったら幸せになれるか?

解決方法を勝手に解説するので参考にして下さいね。

この記事で分かること
  • マンガ「離婚してもいいですか?」の概要と感想
  • マンガ「離婚してもいいですか?」の口コミ
  • 主人公の主婦志保さんが幸せになる方法を詳しく解説

このブログでは宇宙人から教えてもらった「闇メントレ」でメンタルをきたえ、幸せになるメソッドを紹介しています。

詳しいやり方については下記の記事をどうぞ。

>>メンタルを直接きたえられる「闇メントレ」の具体的な方法・やり方

マンガ「離婚してもいいですか?」のあらすじと感想

全般的に仄暗く(ほのぐらく)誰も幸せじゃない上に救いのないマンガです。

この主人公志保さんは一生不幸なんだろうなぁと。😱

実際、自分にもこの主人公の志保さんのようにダンナさんとうまくいかない時期は実際ありました。

だから多少共感出来る要素はあります。

今は夫婦&家族円満です。

「離婚してもいいですか?」のあらすじ

登場人物
  • 志保:34歳。2児の母。本編主人公。パート勤務
  • 志保の夫:36歳。会社員。やや子どもっぽく自己中心的
  • ケイ:8歳。長男。サッカーが得意。
  • シュウ:6歳。次男。ママが大好き。

ネタバレしない程度にあらすじを説明すると

ごく一般的な家族で

奥さんがウツウツとダンナに苛立ち

ムカつき離婚したいと思ってるお話です。

ザツな説明で恐縮ですが、著作権の問題もあるため

興味がある方はマンガでどうぞ。

「離婚してもいいですか?」の悪い口コミ:共感できない

以下は、アマゾンのレビューからの引用。

夫が悪魔のように描かれてるけど・・・

「夫が大嫌い!同じ空気も吸いたくない!」と内心思いつつ表面上はニコニコ。裏では離婚を念頭に働き出す妻のお話し。

自分の希望で専業主婦になった点は置いておいて、家事・育児の参加が悪い、発言にデリカシーがないと夫に一方的に憎悪を燃やし続ける不気味さ。
少しは話し合おうよと思うが、「夫の反論を許さない態度が悪い」のでそれはできないらしい。
ところどころ、夫目線や子供目線の回もあり多様性に配慮して見せてるけど、結局妻側の正義が強調されてます。

「頭の中は子供と仕事と仕事のこと。夫のことなど考える暇はない」とまで言われたら夫はどうやって妻に愛情を持てばいいのか?
あげくのはては「そもそも好きじゃなかった。自分に足りないものを補ってくれると思ったから結婚した」というのはどうだろう?

最終的には夫が反省して小康状態になったので、とりあえず離婚は保留にしました!って、なんだかなと思います。
ここで描かれた夫はたしかに未熟で幼稚で、仕事本位の人間だし妻へのリスペクトも足りない。
しかし、妻の方も問題があるのにそこが一顧だにされてないのがモヤモヤしてしまう点です。

離婚してもいいですか?のAmazonのレビューからの引用

レビューに書いてある通りで

主人公は暗く、ダンナにムカついてるのに表面的にはニコニコしてます。

ダンナさんに改めるべき点は沢山ありますが

奥さんの方にも問題あるよねとモヤモヤするのは事実。

被害者意識も結構あります。

「離婚してもいいですか?」の良い口コミ:共感できる

共感出来る

まるで自分のことのようにスッと心に入ってきました
芸能人がすんなり離婚できるのは、生活費に困らないからなんだよね
仕事してもあまりお金にならない私は、ヒロインと同じだと思いました
誰にも話せないけど、わかって欲しい気持ちがどこかにあって、すごく苦しくてどうしようもない気持ちは、皆んな大なり小なりあるんだなあって、すごくよく分かりました

離婚してもいいですか?のAmazonのレビューからの引用

一方、この作品に対する肯定的なレビューでは共感出来ると言う感想がたくさんありました。

実際に同じような気持ちでダンナさんのことを考え、ウツウツと生きている方が結構いるのでしょう。

そんな共感できる方のために幸せになる方法を勝手に解説。

このマンガ「離婚してもいいですか?」には

続刊の「離婚してもいいですか?翔子の場合」があり

そっちも暗い雰囲気。

作者である野原広子さんも実際に離婚されているそうなので

「辛い気持ち」や「経験」が作品に反映されているのかもしれないですね。

ではどうすれば主人公が幸せになれるのか考察していきます。

マンガ「離婚してもいいですか?」の主人公の問題点

私はこのマンガを読んで

「あ、これ進研ゼミでやったところだ!」と思いました。w

私の例ともピッタリ。

このブログに全部答えを書いてます。

解決の糸口が分かりやすい事例なので続けて詳しく説明していきます。

まずは主人公の問題点から。

主人公が解決すべき問題点①感情を押し殺す

離婚していいですか?1

離婚してもいいですか?からの引用

主人公は残念ながら離婚しても幸せにはなれません。

また別の問題が勃発します。

そして、離婚する前にいろいろ改善できることがあります。

まず主人公の志保は

ダンナと離婚したいので嫌いなのは当然ですが

自分も大嫌いです。

なので自分を大事にしてませんし

周りからも大事にされません。

自分の感情を感じないように押し込めてます。

ちなみにとりあえず笑顔になったところで

押し込めたネガティブ感情は現実に影響を与えます。

同じような方は実際に結構いるのではと感じました。

私の周りにも常に笑顔でいる方がいました。

下記の事例はかなり分かりやすい例↓

>>【実録】いつも笑顔でいるの人の闇が深い理由とその改善方法

幸せでない人は自分の感情をネグレクト(無視)してる人がめちゃくちゃ多いです。

我慢しても良くならないし、解決もしません。

自分が大嫌いなモヤモヤ・ウツウツした状態を外の世界に投影しています。

>>投影とは?その意味を「ジャイアン・お母さん」を使ってわかりやすく解説

なので自分のマインドをチェックしていく必要があります。

主人公が解決すべき問題点②子どもの時の感情を再現

離婚していいですか?のマンガ
離婚してもいいですか?からの引用

これも私の場合と完全にパターンが同じだったのですが

ダンナが一時期モラハラっぽくなった時

「お母さんソックリ!」と感じました。

お母さんとダンナに対して感じている感情が同じ。

これはインナーチャイルドの傷が癒えておらず

同じような状況を再現しているのです。

再現ってなに?と思った方はこちらの記事をどうぞ。

>>あなたの中にいるインナーチャイルドとは?見つけ方&癒す意味は?

主人公の志保さんも同じでビックリ。

とってもわかりやすいですね。

問題の根っこは「親との関係」という例がほとんど。

では続けて具体的な解決方法を解説していきます。

マンガ「離婚してもいいですか?」の主人公がやるべき事

ひざを抱える女性

これから示す4つは全部同時進行でも順番でもOK。

必ず効果があります。

特に③と④が大事。

続刊の「離婚してもいいですか?」翔子の場合で③・④をチラッとやってる様子。

ガッツリやった方がもっと改善されます。

主人公がやるべきコト①被害者意識を捨てる

不幸な人によくありがちなのが

自分の問題なのに行動を起こさず

自己憐憫と被害者意識を持って放置している例が多いこと。

自己憐憫とは?自分を哀れみかわいそうだと思い込むこと。

主人公の志保さんもあまり行動を起こしません。

>>冨岡義勇の名ゼリフ「生殺与奪の権を他人に握らせるな」の意味を考察

鬼滅の刃の主人公「炭治郎」のように力を取り戻して前進しましょう。

自分のために力を出しましょう。

主人公がやるべきコト②お母さんの価値観を外す

もし「お母さんの価値観」の影響を受けていて

それがネガティブに働いてる状態であれば

その価値観も外しましょう。

>>「お母さんの価値観」を捨てるべき最大の理由:インストールされまくり

主人公の志保さんのお母さんも

続刊の翔子さんのお母さんも同じように不幸せな状態ですね。

この事例はめちゃくちゃ多いと感じます。

主人公がやるべきコト③自分の感情を感じる・観る

主人公の志保さんは表面的にはニコニコしてますが

「ドス黒いネガティブ感情」が渦巻いており

それが実際に人生に悪影響を与えまくっています。

そういう感情を感じる志保さんが悪いわけではなく

感じて当然。

感じないように押しこめた感情は

身体にたまってます。

宇宙人曰く、感情にはエネルギーがあります。

自分の感情をネグレクトせず「良い感情」も「悪い感情」も感じていきましょう。

その方法を全部を詳しく説明しています。

>>闇メントレ

✨タダ✨で出来るのでやってみて下さいね。

実際に「闇メントレ」をやってみると

志保さんのような人は

最初あまりに自分が「ネガティブ」過ぎてビックリすると思います。w

慣れないうちはしんどいのですが

心の筋トレだと思って継続しましょう。

主人公がやるべきコト④インナーチャイルドを癒す

You run constantly into problems and repeated patterns which have their origin in your attempt to reproduce the child- hood situation so as to correct

Fear No Evilからの引用

あなたは常に問題や繰り返されるパターンに遭遇しますが、それらは子供の頃の状況を再現して修正しようとすることに起因しています。

あなたのインナーチャイルドは傷ついたままで

同じ状況を再現して修正しようとします。

それが現在のあなたが望まない現実であったとしても。

なのでインナーチャイルドの認識を変えましょう。

「は?インナーチャイルド?(・_・;?」

「そんなもんいるわけないじゃん」と私もずっと思ってました。

でも、いました。w

なので、まあその疑う気持ちは脇に置いて

「役立ちそう」だと思うなら実際に試してみましょう。

>>インナーチャイルドの癒し方3つを具体的に説明。気合があればセルフもOK?

まとめ:タダだからとりあえずやってみよう

水辺に座っている女性が日の光を浴びている

ここまで読んで頂けたあなたには

何か心に引っかかるものがあったのではないでしょうか?

「闇メントレ」は宇宙人からの指導です。w ウケますよね。

基本タダです。😊

とりあえず行動を起こしてみてはいかがでしょう?

マンガ「離婚してもいいですか?」は

陥りがちなポイントがわかりやすく

解決の糸口もわかりやすいマンガだと感じました。

個人的に離婚は悪いとは思わないですし

してもしなくても良いと思います。

でもしなくて済むならそれに越したことはないですよね?

記事まとめ
  • 「離婚してもいいですか?」の主人公を通じて自分を振り返ろう
  • 自分の感情を感じてみよう・観察しよう
  • 被害者意識を捨てよう
  • お母さんの価値観を外そう
  • インナーチャイルドを癒そう

これらの方法は必ず効果があります。

私自身「自分の内側」が変わるだけで

「こんなに外側も変わるんだっ!」と驚きました。

「こんなの誰も教えてくれなかったじゃん」

と思ったので、このブログを書いています。

あなたも魔法の鏡=マジックミラーを持ってるんですよ。

イングウェイ・マルムスティーン「マジックミラー」の歌詞を紹介
イングヴェイ・マルムスティーン「マジックミラー」の歌詞を紹介このブログでは宇宙人から教えてもらった「闇メントレ」でメンタルをきたえ、幸せになるメソッドを紹介しています。 今回の記事では「闇メ...

この記事が少しでもお役に立てるとうれしいです。

あなたの幸せを心からお祈りしております。

おしまい。

にほんブログ村に参加しています。

ぽちっと応援してくれると嬉しいです😊

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村