MENU

身体感覚を取り戻すために本当に効果があった5つの事

当ページのリンクには広告が含まれています。
身体感覚を取り戻すために本当に効果があった5つの事

「身体感覚を取り戻したい」

「でも、何をしたら良いか分からない」

そんなあなたのための記事です。

実際に私が「身体感覚を取り戻す」ために

効果があった方法をお伝えします。

身体感覚が感じられなくなる理由についてはこちらの記事をどうぞ。

>>身体感覚は幸せになるために必須。感じられなくなる理由・原因とは?

この記事で分かること

  • 出来そうなものにトライし身体の反応を観察しよう
  • めちゃくちゃイヤなことをする
  • ヨガ・マインドフルネス・瞑想
  • レイキ
  • イルカのショーを観る

このブログでは宇宙人から教えてもらった「闇メントレ」でメンタルをきたえ、幸せになるメソッドを紹介しています。

詳しいやり方については下記の記事をどうぞ。

>>メンタルを直接きたえられる「闇メントレ」の具体的な方法・やり方

目次

身体感覚を取り戻すために本当に効果があった事

胸を手でおさえる女性

実際に私がやって効果があったものを

順番に紹介していきます。

試す際は、同時に身体感覚を観察し

身体感覚を説明してみましょう。

  • お腹の下の方が気持ち悪いとか
  • 背中がゾワゾワするとか
  • ノドが締めつけられるようとか
  • みぞおちが苦しいとか

これを続けていくと身体感覚が取れるようになります。

イヤな感覚の方を押さえつけ・ころしがち。

ですから、身体全身から湧き起こる喜び的なものは

ネガティブな感覚が感じられるようになれば

ポジティブな身体感覚は

カンタンに感じられるようになります。

身体感覚を取り戻す方法①イヤなことをしてみる

「死ぬほどイヤなことをする」

私にはこれが一番効果がありました。

身体感覚を失っている・感じていないと言っても

身体感覚が全て死んでいるわけではありません。

ちょっと生きてます。

例えばダンナと夫婦ゲンカで死闘をくり返していた時期も

「もはや、これまで。

離婚するしかないのか😭?」と言う時は

お腹の底に石がつまったような重苦しく

締めつけられるような感覚を感じました。

このようにめちゃくちゃイヤな経験をすると身体が反応します。

別の例では

私は一時期、某中小企業で働いており

そこの社長はおじいさんで、パソコンが使えず

Eメールの読み書きをしたがりません。

そのためギャグのようですが

Eメールを全部、紙に印刷します。

社長が手書きで書いたものを秘書がメールで代筆してあげるのです。

もちろん打ち出したメールの書類は山のような量になります。

2週間に一回それをメール毎に分類する作業が発生します。😱

その後ファイリング。

それがもう最高に苦痛でした。

それがイヤすぎて速攻辞めました。

めちゃくちゃムダ&イヤだと思っているんでね。

それほどまでにイヤなことをすると

さすがに身体が反応します。

そのメールを仕分け・分類していると

イヤすぎて

みぞおちがしめつけられるようで

吐きそうで

下腹部が重苦しくなり

ノドがカラカラでちょっと痛くなり

背中がゾワゾワして

目の前の視界も本当に暗くなっていき

意識が遠のきました。

「このままこの仕事続けたら、マジで寿命ちぢむ」

「死ぬ」と思いました。

おかげで身体感覚を取り戻せました。

「あ、これが身体を感じることか❤️」と。

仕事でなくても全然OKです。

「家事」でも「作業」でも「大嫌いな人に会う」でも

なんでも良いので

とにかくあなたが「大嫌いなこと」をやってみましょう!

そして身体の感覚を感じてみて下さい。

それが身体感覚。

私にはこれが一番効果がありました。

「これが身体感覚ってものなのかぁ!」と気がつき

これをきっかけとして、身体感覚を取り戻しました。

あなたが苦手で大嫌いで絶対にやりたくないことをするとさすがに身体が反応するので、身体の反応を感じられる

あまり勧めたくないのですが効果は抜群。

ぜひやってみて下さいね!😙

「しんどい母から逃げる」の著者田房さんの例

ちなみに漫画家の田房永子さんは

清掃の仕事がキツすぎて

絵を描く仕事がしたい!と開眼されました。

 

しんどい母から逃げる2

しんどい母から逃げる1

しんどい母から逃げる!!からの引用

私も同じようにキツすぎる環境に

身を置く事で一気に「もうムリ」と開眼したので同じような感じ。

後から思うと「Eメール分類」も

「身体感覚を取り戻す」きっかけとなり

結果的に役に立ったので良い経験でした。😅

身体感覚を取り戻す方法②ヨガ

ヨガは世界中で大人気。

呼吸を整え

「身体」と「心」をつなげてくれます。

ちなみに身体感覚を感じられない人は身体が緊張している人が多いのでヨガを通じてリラックスも出来ますし、良いことづくめ。

今ならYouTubeなどにも動画たくさんアップされてますので

チャレンジしてみて下さい。

ちなみに身体感覚を取り戻す前から

ヨガはちょくちょくやってました。

ヨガをやっている最中は気持ち良いものの

しっかり身体を感じるまでには至ってませんでした。😅

「身体感覚」について

考えたこともなかったからかもしれません。

ヨガをしながら身体感覚を感じてみて下さいね。

ヨガで身体感覚を感じれるのであれば

何も私のようにイヤなことをする必要はありません。

私は気づかなさすぎたのでその最終手段が「イヤなことをする」でした。😅

身体感覚を取り戻す方法③マインドフルネス・瞑想

マインドフルネスも今世界的に注目されており「Google」「ゴールドマンサックス」や「トヨタ」「ヤフー」そしてあの「アップル」も企業研修に取り入れているそう。

科学的にも証明されたストレス軽減効果があります。

呼吸・心と身体を観察し、今現在に意識を向けていきます。

アマゾンでマインドフルネスを検索すると

本もたくさん出てきますので読んでみるのもオススメです。

身体の反応の観察を続けることで少しずつ

身体感覚を取り戻せるようになっていきます。

身体感覚を取り戻す方法④レイキ

「レイキって何?」と思われる方もいるかもしれません。

ぶっちゃけると私も詳しくありません。←オイ

レイキは日本発祥のもので「手当て療法」みたいなもの。

詳しい記事はこちら↓

>>レイキヒーリングとは?怪しい・効果はあるの?実際の体験談をお伝え

詳しくはいろんなレイキの本があるのでご自身で確認してみて下さいね。

インナーチャイルドセラピーでお世話になった方が

レイキのサービスを提供していたので試してみました。

ココナラ

「西洋式臼井レイキのアチューンメントお送りします」

で検索すると出てくる方。

いろんな方が「レイキ」のサービスを提供しているので

気に入った方を見つけても良いかもですね。

身体が癒されますし、身体が気持ち良くなるので

身体感覚を取り戻す力がアップする気がします。

大昔、知り合いの外国人からレイキのイベントに誘われついて行きました。

海外では人気があるのに日本人があんまり知らなくて驚いたそう。

そのイベントでレイキヒーリングができる人に手を当ててもらったら

サードアイが開き

一時期ショボい予知能力が開眼しました。

>>【体験談】サードアイ・第三の目が開いてショボい霊能力が発動した話

絶対これがないとダメというものではないのですが

もし興味がそそられるのであれば

「身体感覚」を取り戻す方法の一つとして

利用するのはアリだと感じました。

やりたい人だけどうぞ。

身体感覚を取り戻す方法⑤イルカのショーを観にいく

2頭のイルカ

ギャグのようですがイルカのショーを観にいくのはいかがでしょう?

私は身体感覚が取れない・感じられない時から

イルカのショーを観ると自然に泣いてました。

泣きたくて泣くと言うより勝手に身体が泣く感じ。

イルカを通じて身体を感じてみましょう。

>>イルカショーを見ると涙が出る理由。イルカの愛を感じているから

日本でもイルカと泳ぐドルフィンスイムが出来るところもあるそうで行ってみたいと思ってます。

癒し効果もあるそう。

「身体感覚を取り戻す」を読んでみた

タイトルがそのものズバリなので読んでみました。

アマゾンのレビューも基本高評価。

渾身の最高傑作!!!

筆者は本当に多くの著作を次々に出され、その多くが現代の病巣(主に教育問題)を抉り出し、解決策の一端を提言するものであるが、この書で語っている事は最も重要な事の一つであるといってよい

現代社会においての多様な問題を考えるとき、その多くは現実に生きている感覚の欠如にあるのではないか

地に足が着いていない、ハラがすわっていない身体・・・なんとなく生きているなんとも居心地の悪い感覚こそその病巣の根源ではないだろうか

本書は身体感覚というコンセプトを用いて、いわゆる昔の日本人が有していた身体文化、そして腰、ハラといった身体感覚が現代では衰えきっていることを述べた上で、再びその感覚を取り戻すべきであると提言している

これは現在の脳教育ブームにも一石を投じていると思う。右脳が大事だからといって右脳だけを開発するのでは人間としてアンバランスなように、脳だけに着目するのでは片手落ちなのである。やはり脳も人間の身体の一部と捉え、身体面の特に身体感覚を磨くことが、ひいては全脳教育に大きく貢献することになるという真実をもっと広く知り、実践する必要があるように思う。

本書は人が生きていくこと、また人を育てる上で見落としがちになってしまう部分について気づかせてくれる筆者”渾身”の最高傑作である

身体感覚を取り戻すからのAmazonのレビューからの引用

著者は有名な斎藤孝さん。

取り戻す方法が書いてあるというより

いろんな文献や写真などから

昔の日本人はちゃんと身体感覚を持っていたんだなぁ

と知りました。

確かに今の現代人は地に足がついてなかったり

身体を感じられず

ハラが据わっておらず

なんとなくフラフラ生きてるのかもですね。

身体感覚を取り戻す例もいくつかあげられてるのですが

私の場合は「へぇ〜」と思ったものの

身体感覚を取り戻す方法論が書かれているわけではなく

昔の日本人ってすごいなと思う資料が次々に出てくる感じで

思ってた本の内容とはちょっと違いました。🙄

身体感覚ってなに?って方には

イメージがつかみやすいので

読んでみても良いかもしれません。

まとめ:いろんな方法で身体を感じてみよう

日の光を浴びて気持ちよさそうな女性

私が実際に身体感覚を取り戻すために

効果があった方法を紹介しました。

合いそうなものがあれば、チャレンジしてみて下さいね。

例に挙げたもの以外でも

ダンス・スポーツ・アートなどでも身体感覚は磨かれるようです。

好きに選んで

同時に身体感覚を感じられるよう意識してみて下さい。

記事まとめ
  • 出来そうなものにトライし身体の反応を観察しよう
  • めちゃくちゃイヤなことをする
  • ヨガ・マインドフルネス・瞑想
  • レイキ
  • イルカのショーを観る
  • 方法は自分で選んでOK。やりながら身体の感覚を観察しよう

おしまい。

にほんブログ村に参加しています。

ぽちっと応援してくれると嬉しいです😊

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次