「幸せを感じられない。
どうしたら幸せを感じられるの?」
そんな疑問にお答えします。
私も長い間、思い悩み
紆余曲折を経て
幸せを感じられるようになりました。
そしてそれは
思い描いてたのと違ったので
ビックリしました。
体験談をベースに
幸せを感じるためのコツをお伝えします。
- 幸せを感じられない人にありがちな3つのこと
- 幸せを感じてみたら思ってたのと違った
- 幸せを感じられない主な原因2つ
このブログでは宇宙人から教えてもらった「闇メントレ」でメンタルをきたえ、幸せになるメソッドを紹介しています。
詳しいやり方については下記の記事をどうぞ。
>>メンタルを直接きたえられる「闇メントレ」の具体的な方法・やり方
幸せを感じられない人にありがちな3つのこと

何をもって幸せを感じるかは人それぞれ。
この記事で書くのは心の奥底から
ジワジワと身体全体で感じる幸せで。
分かりやすい大金つかんでウハウハ的な
ブランドバッグを手にしてウハウハ的な
物質的な幸せではないので
違うと思ったら途中で読むのを止めて下さいね。
>>なぜブランド品が次々欲しくなるのか?その理由。モノと自分を同一化するから
「幸せ」と自分に言い聞かせるように口に出す人は「幸せ」じゃない
私の母は感情的で
ほぼイライラし
時々機嫌が良くなるを交互にくり返します。
そんな母が温泉に行くと必ず言うのが
「あ〜幸せ❤️」
「美味しいご飯を食べられて、家族と仲良くて」
「世の中には戦争とかでご飯を食べられない人もいるし
離婚したり仕事やお金がなくて温泉に行けない人もいるし
感謝しなきゃね」と
しかし残念なことに
母は全く幸せそうに見えません。
一時的に気分が良くなってるだけ。
母の言う幸せは
- 他の不幸な人と比べて幸せ→なので不幸な人が出てくるTVやラジオが好き
- 自分は他の人と比べて恵まれているはずだから感謝しなきゃ
と言うだけで
幸せなフリをしている浅はかな「幸せ」だなと。
(偉そうですみません)
そして定期的に襲ってくるであろう「自己嫌悪」と「不満」
だから↑ほとんど常に不機嫌で「不機嫌」をまきちらしがち。
母の気持ちが手に取るように分かります。🥺
謙虚になる事・感謝する事で幸せなれるか?関係ない
世の中で言われている
「ちゃんとご飯を食べられて
お風呂に入れる事がいかに幸せな事か!
感謝が足りないから
幸せを感じられないんだよ
不平不満だらけだと幸せが遠のくよ」
だの言われると
昔の真面目な私は
- 感謝しなくちゃ
- 謙虚にならなくちゃ
- 不平不満は言っちゃダメだ
- 小さい事にも幸せを見つけられる人にならなきゃ
と世の中で広く一般的に言われる事にとらわれ
自分をしばり
呪文のように「ありがとう」を言い
頑張って笑顔を作り
不平不満は漏らさず(押し込め)
常に感謝するように心がけました。
でも後から思うと
あんま意味なかったわ w
とシミジミ思いました。🙄←元も子もない事を言ってすみません。
>>【実録】いつも笑顔でいるの人の闇が深い理由とその改善方法
「お花がキレイだから幸せ」とか
「ご飯が美味しいから幸せ」とか
すんごい口に出しがちな人は
本当は幸せを感じられておらず
自分でそっちに持ってこうと
躍起になってる人ではないかと推察されます。
えらそうにすみません。でもホントにそう思う。
「お金持ち」だと幸せになれるのか?なれない
私自身、大金持ちでもなければ
貧乏でもなく
お金に困ったことはないので
恵まれている方かもしれません。
それでもお金持ちになれば幸せになれるのかと
庶民の私は思ってました。
しかしその後「お金持ち」に会う機会に恵まれましたが
お金があるから幸せとは限らない事例をたくさん見ました。
「浜崎あゆみ」さんはスターですし
「お金」もたくさん持ってます。
「あゆ」は幸せそうか?と聞かれたら
そうでもないのではないのでしょうか?
ディスってるわけではなくあゆには幸せになって欲しいです。🥺
「あゆ」の記事を真面目に書きました。↓
>>浜崎あゆみに子供はいない?その理由と考察。あゆが幸せになるために出来る事
幸せを身体で感じてみての実際の感想

私が心からの幸せを感じた時
「思ってたのと違ったわ」と言うのが第一印象でした。
なのでその辺りを詳しくお伝えします。
幸せは頭ではなく身体で感じるものだった
私が初めて幸せを感じられたのは40歳過ぎでした。
驚いたのが頭で感じるものではなく
「胸」と「お腹の下の方」から身体全体に広がるように
身体で感じる事を知りました。
うちの次男はとにかくいつも幸せそうで、その秘訣を聞いてみたら「幸せの塊みたいなのがねー、お腹からグーっと体全体に広がるような感じなの」と言われて、よくわからなかったけどとても羨ましいです
— お肉さん〆 (@manimanibleble) March 5, 2022
うちの次男はとにかくいつも幸せそうで、その秘訣を聞いてみたら「幸せの塊みたいなのがねー、お腹からグーっと体全体に広がるような感じなの」と言われて、よくわからなかったけどとても羨ましいです
言葉で表現するのが難しいのですが
まさにこのTwitterで次男さんが言ってる通り↑でした。
知り合いの霊能者曰く
子どもほど「身体感覚」を鋭く感じられ
3歳・10歳・20歳を機に感覚が閉じてしまう事が多いそう。
(↑周りからの圧力・価値観のすり込みなどで)
だから子どもほど身体で幸せを感じやすいと思われます。
幸せを感じられない理由も分かりました。
なので誰でも幸せを感じられるようになります。
幸せは外の状況とあまり関係なかった
驚いた事に
お腹の底から体に広がる
「えも言えぬ確かな幸せ」は
外の状態とあんまり関係ありませんでした。
それが本当に驚きました。😳
外の世界が満たされてこその幸せかと思ってたので。
例えば旅行して楽しいとか
新しい洋服を買って気分が高揚するというのは
私も何度も感じた事があります。
でも長くは続かない・・・。
なのでこれは私が考える「幸せ」とは
違うんじゃないかと思ってましたが
ホントに違いました。w
私は幸せを感じる初心者だからなのか
24時間幸せを感じているわけではなく
時々来る感じ。←この辺り幸せ初心者
「幸せ」の感覚がやって来るのは
- 洗濯物を干してる時
- 自転車に乗ってる時
とかほんとどーでも良いまさかこんな時に?って時に
腹の底からジワジワとこの上ない幸せを感じます。
勝手に感謝がジワジワ湧いてくるんで
頑張って意識して感謝する必要もない事も知りました。
私の母は洗濯物を干してる時はいつも
「なんで私が💢」と怒りのオーラを発してただけに。🙄
幸せを感じるには外の世界はあまり関係なかった事に驚く
スピリチュアルで
「本当の幸せ」は内側から来ると言われがちな意味が
やっと理解出来ました。
自己の外からやってきたものは本当の満足を与えてくれないからです。
自己の外側に求めているのものを、大人になって内面に探し始めたときにのみ、ずっと渇望していた欲求は満たされるのです。
ほんとこの通りでした。
内側の状態が幸せだと後から外の状態が良くなる
確かな至福感・多幸感は
身体の内側からグァーっときます。←語彙力
それでも
内側だけ幸せって単なる自己満足じゃん。
そんなの意味ねぇ💢とあなたは思うかもしれません。
私もそう思ってました。
ところが!
よくスピチュアル業界で言われる
「内が先」で「外が後」と言われるように
なんだか外側の世界も
いろいろ良い感じになりました。
家族関係とか(家族・夫婦円満)
人間関係とか(職場とかお友達とかと良好な関係)
仕事とか(年収アップ)
だからまず内側に集中して
今の自分が何を感じているのかを
意識した方が手っ取り早いんだと思います。
投影する前のフィルタが変わったからなのか
なんだか分からないのですが
内側も外側も良い感じです。
>>投影とは?その意味を「ジャイアン・お母さん」を使ってわかりやすく解説
それと以前の自分は結構思い込みと勘違いが激しかったんだなと。
幸せを感じられない原因とは?主な原因2つ

幸せを感じられなかった私だからこそ
原因が分かりました。
分かりやすく説明します。
幸せを感じられない原因①身体の感覚が閉じている
幸せを感じられない一番の原因は確実にコレです。
よく身体で感じてくださいと言われても
さっぱり意味が分かりませんでした。
いろいろ本を読んだり
経験を通じその理由が分かりました。
幼いころに「感じなければ、不幸になることはない」という結論が生まれます。
まさにこの通りで↑
イヤな感情を感じる事を避けるために
感情を押し殺し麻痺させていくうちに感じなくなる人がほとんど。
私自身もそうでした。
詳しい記事はこちらから↓
>>身体感覚は幸せになるために必須。感じられなくなる理由・原因とは?
「身体感覚」を取り戻すと
世界が生き生きとし出したのでビックリしました。😳
「身体感覚」を取り戻す方法も
以下の記事で詳しく説明しています。
幸せを感じられない原因②勘違いしている
「身体で感じる確かな幸せ」を感じて気がついたのが
「私ってずっといろいろ勘違いしてたんだ〜」
と目からウロコでした。
「勘違い」が本当にたくさんありました。
「認知の歪み」とも言うそう。
それを一つずつ外していく作業が必要となります。
主なものを説明していきます。
自分と他人をジャッジしまくりだった
「〜すべき」と投影し
「他人」と「自分」をジャッジしまくってました
「こうであらねばならない」と自分を縛りまくってました。
>>人を裁くのをやめると生きやすくなる!人をジャッジするのをやめる考え方
インナーチャイルドを放置していた
私の中にいるインナーチャイルドは
怒り狂い・恨み辛みがあり勘違いしたまんまで
人生に悪影響を与えていました。
身体感覚を取り戻しつつ
インナーチャイルドを癒し
間違った思い込みを手放す必要があります。
>>あなたの中にいるインナーチャイルドとは?見つけ方&癒す意味は?
昔の私は「インナーチャイルド?」
「なにそれ?いるわけないじゃん」
と思ってましたが、いました。😅
「信じる・信じない」ではなく
役に立つか?の視点で活用してみて下さいね。
親や世間からの価値観が自分をしばっていた
私の価値観はどこから来たのか?
それはほとんど「お母さん」からでした。
お母さんが大好きなので←ほとんどの子どもは好きなはず。
母の影響を外す事がずっと出来ませんでした。
それが一番の難関でした。
それを手放すのにめちゃくちゃ苦労しました。
これは多分、誰にとっても最難関で
お母さんとの関係が幸せのカギを握っているんだと
後から気がつきました。
青木さやかさんは
「お母さんの影響」を外せてないのではないかと思います。
>>青木さやかさんのエッセイ「母」のネタバレ・感想&母嫌いが幸せになるコツ
バウンダリーの概念を知らなかった
「バウンダリー」の概念を知らない人が多いです。
私も40過ぎまで全く知りませんでした。
「バウンダリー」を知ってたら
もっとラクだったのにと思いました。
他人の問題と自分の問題がごっちゃになってました。
「バウンダリー」がわかると
「自分軸」もセットで分かるようになります。
私はバウンダリーを知らず
ずっと「ドアマット」で「ピープルプリーザー」でした。
「ドアマット」とは人にひどい事をされても耐え忍びがちで
「ピープルプリーザー」は自分を後回しにして他人を喜ばせようとする人のこと。
「良い人」や「普通」になろうと頑張ってました。
でもそれも勘違いでした。
>>ドアマット・ピープルプリーザーとは?それだと幸せになれない件。
いろんな勘違いを外す=認知のゆがみを正す
まとめ:幸せの感覚は内側から来る

一つ一つは難しくはないのですが
やる事が結構あるので
道のりは結構長いなと
後からしみじみ思います。
自分の内側をよく観察し続け
イヤな感情を身体で感じ
かつ勘違いに気がついていく必要があります。
それでもこの内側から感じる幸せは
必ず誰もが到達出来て←掛かる時間は人によるけど
✨タダ✨なんだと知りました。
そして
「神様(創造主)って
めちゃくちゃ太っ腹で愛が深いんだなぁ」とビックリしました。
- 幸せを感じるために感謝をしたり、前向きに言い聞かせる必要はない
- 幸せは外側ではなく内側から来る
- 幸せは身体で感じる
- 内側が幸せだと後から外側も良い感じになる
- 幸せを感じるために身体感覚を取り戻す
- 幸せを感じるために勘違いを外す
このブログでは体験談をベースに
幸せになるためのコツと
勘違いしやすいポイントを書いてますので
他の記事も読んでみて下さいね。
おしまい。
にほんブログ村に参加しています。
ぽちっと応援してくれると嬉しいです😊