「マインドコントロールのテクニック・具体例を知りたい」
そんな疑問にお答えする記事です。
この記事を読めば
マインドコントロールで使われる一般的な手法が分かる
とっても役立つ記事です。
- マインドコントロールのテクニック9つと具体例24
- 誰でも自然に湧き起こる気持ちを利用する
- 「好意」「希少性」「権威性」
- 「返報性の法則」「ダブルバインド」
- 「一貫性・コミットメント」「ローボール・テクニック」
- 「バンドワゴン効果」
- 用語は知らずとも広く社会で使われている
このブログでは宇宙人から教えてもらった「闇メントレ」でメンタルをきたえ、幸せになるメソッドを紹介しています。
詳しいやり方については下記の記事をどうぞ。
>>メンタルを直接きたえられる「闇メントレ」の具体的な方法・やり方
マインドコントールを防ぐために知っておきたい9つのテクニック&具体例24
すでに誰でも知っているようなものから
あまり知られていない9つのテクニックと具体例24も合わせて提示していきます。
この記事は私が以前、マインドコントロールの講義を受けた際の
知識に基づいて記事を書いています。
マインドコントロールの講義を偶然受けた話↓
>>宇宙人好きな自分は知らぬ間にマインドコントロールに掛かってるのか?と悩んだ話
注)ノートやレジュメを断捨離してしまったので一部抜けがあるかもしれません。
マインドコントロールその①好意
「人は好意を抱いている人からの頼みを受け入れやすい・断りにくい」と言う原理。
好意を利用した具体例
具体例1)
これは「権威性」も含まれますが
あなたが大好きなタレント・俳優さんが
コマーシャルに出ていたら
その商品に対しても良いイメージを抱きますよね。
具体例2)
先生がおっしゃっていたのは
歌手の桜田淳子さんが
統一教会(世界平和統一家庭連合)の信者になったきっかけは
信頼していたお姉さんからの勧誘がキッカケとなったそう。
信頼して好意がある方からの誘いは断り辛いものがあります。
具体例3)
これも先生がおっしゃっていた具体例。
一人暮らしのお年寄りの家に訪問し
ボランティアなどと伝え
話相手になり、マッサージをしてあげ
掃除や家事などを手伝ってあげるなどを
数ヶ月続けた後で
「実はお金に困っている」などと打ち明けると
お年寄りは既にお世話になった相手に
「好意」がある状態なので
ガッツリ高額商品を買わされたり
お金を取られたとしても
被害を受けたお年寄りは
「あの子は良い子だし、世話になってるから」
「あの子にだったらだまされてもええ」
などと言うお年寄りが結構いるそう。
そして遠方の家族が気がついた時は
時既に遅しと言うパターンも・・・。
これは後ほど説明する「返報性の法則」も利用しています。
結婚詐欺も同じく相手の「好意」を利用します。
マインドコントロールその②希少性
「希少性」これは通販番組でもよく使われる手ですね。
「手に入りづらい・希少価値があると思わせる」事で
「手に入れる価値がある」と思わせる方法。
希少性を利用した具体例
具体例4)
テレビ通販では「限定○○セット限り」「残りわずか!」
「キャンペーン期間中」などよく使われますよね?
ショップ店員などでは
「この商品はお店に出てるのが最後です。他の店舗の在庫も残っておらず補充の予定はありません。今買わないと人気なのでもう2度と手に入りません」
などですね。
最近はネット上などでセールや特典などが一定時間後に期限切れになる
カウントダウンタイマーが始まる事も。
これも「希少性」に対する気持ちを利用したもの。
「在庫:残りわずか」も虚偽のものもあります。
これらは全て
「今買わないと2度と手に入れられないかも」と言う気持ちを利用したもの。
具体例5)
「特別会員のあなた様へのプレミアム販売会のご案内」なども
よく使われます。
これは、自分は「特別で」「選ばれた」人間なんだと思わせる
満足感も与えられますね。
具体例6)
スピリチュアル業界で良く使われるのが
「あなたはライトワーカーで特別な人間なんです」
とかですね。
「希少性」とは若干ズレるかもですが
「特別感」と「自尊心」をくすぐられ
悪い気はしないはず。
ライトワーカーとは、世のため人のために働く特別な人のような意味合い。
そこから自分の高額な
セッション・セミナーに勧誘するのがお約束の流れ。
それが良いとか悪いとかあなたがライトワーカーかは全く関係なく。
具体例7)
今すごく有名な占い師さん(カウンセラーなど)が
今回だけ特別に観てくれますよ。
普段は予約でいっぱいですが
偶然キャンセルが出たのでセッションが受けられます!
など使い方はいろいろ。
実際に予約でいっぱいなのかは分かりませんが、申し込みたくなるもの。
ちなみに私がひっかりそうになったAさん(仮名)は
いつも「満員御礼」でしたが
聞くとたまたま空きが出たので受けられると言われ
多分最初から空いてたんじゃないかと思われます。🙄
その辺りもお上手ですね。
>>占い師依存?ヒーラー・カウンセラーにお金目的で利用されないために。見破る方法
マインドコントロールその③権威性
「人は権威に弱い」と言う原理を利用したものです。
権威性を利用した具体例
具体例8)
サプリなどのテレビCMで有名人が
勧めていると
「あの有名な○○さんが勧めてるなら」と安心してしまう。
最近だと「ハーバード式」「東大生が教える」
などとつく本のタイトルがたくさんあるように
みんな「権威性」が大好き。私も好き。
具体例9)
先生がおっしゃっていた事例では
某カルト宗教のイベントには
高額なギャラを払い世界的な歌手を呼ぶそう。
有名な歌手なので
その人が来たならちゃんとした宗教なのでは?
と思わせる効果があり
会員の新規勧誘時にもプラスだそう。
マインドコントロールその④返報性の法則
これは何か親切にしてもらうと相手にお返しをしたくなると言う法則。
返報性の法則を利用した具体例
具体例10)
話を聞いてあげて、何かお手伝いをしたり
肩を揉んであげたりめちゃくちゃ親切にしてあげると
親切にされた側としては何かお礼を返したいと思うのが自然ですね。
優秀なセールスマンほど相手に親切。
これが良いとか悪いとかではなく
そのモノ・サービスが欲しいのではなくお礼として買ってしまう人も多い。
親切にして高額商品を売りつける
具体例2ではこの「返報性の法則」も使っています。
具体例11)
ネットで、とある男子大学生が
2人組の女の子に一緒にイベント(宗教っぽい)
に参加して欲しいと誘われ
手作りクッキーをもらった。
そのお礼に、その子たちが喜ぶなら
誘われているイベントに参加しようかなと考えているとありました。
「手作りクッキー」がめちゃくちゃ効いてます。
相手はこれ分かってやってるパターンです。
気をつけましょう。
具体例12)
恋愛に応用する場合
何か相手に親切にすると
相手もうれしいですし
何かそのお礼をしたいと思うもの。
小さな親切から始めてみましょう。
間違った利用方法としては
関係性が深まっていない状況で
いきなり「高額なプレゼント」をあげてしまうこと。
相手はそれ相応のお返しが出来ないため
負担に思ってしまい
返って気持ちが引いてしまう事があります。
プレゼントをあげる場合も
負担の少ない消えもの(消費できるもの)にしましょう。
お返しをしなければと言う心理的負担が減ります。
マインドコントロールその⑤ダブルバインド
そのほか、「二重の呪縛 double binds」のような催眠技術もまた、現実感覚を回答する助けに使われる。二重の呪縛とは、一方で本人がみずから選んでいるのだという錯覚を与えながら、じつはコントロールする側が望んでいることを強制的に行わせてしまうものである。(中略)二重の呪縛のもうひとつの例はこうである。「あなたの人生には何かうまくいってないことがあると認めますか。認めるのなら言いますが、この講習を受けないと、そのうまくいかないことがあなたの人生を支配してしまいますよ」
「二重の呪縛」とも言われ
「コインの裏表」のようにどちらになっても
コントロールする側が望んでいることを行わせる手法で
マーケティング・セールスでも広く使われています。
何かをやってほしいとき、それをやるかやらないかではなく、やることを前提とした選択肢を用意して、質問すると言うやり方。選択肢を提示されるのだが、どちらを選んでも、結局同じ結果に誘導されることになる。
この技法は、営業や販売などでも応用されている。まだ車を買うかどうか迷っている客に「このオプションはお付けしましょうか?」とか、「ボディの色は、白がお好みですか。それとも黒がおお好みですか」と、話を進めていくやり方だ。
この場合、車を買うことを前提として、その先の選択肢に客の関心を向けてしまう。そうすることで、買うか買わないかで迷っていたところから注意が逸らされ、細かい好みについて検討し出しているうちに、いつのまにか買うことが既成事実かしてしまう。
ダブルバインドの具体例
具体例13)
恋愛に応用すると
「今度、食事に行こうよ」(行く行かないか?)
よりも
「美味しいイタリアンの店か、最近評判のお寿司屋さんどっちか一緒行こう」(イタリアンか寿司か?)
の方がほんのちょっとしたことですが
選択の対象が変わるため断り辛くなります。
具体例14)
パワハラ・モラハラを例に挙げると
質問すると「そんなことくらい自分で考えろ」
自分で考えてやると「なんで勝手にやるんだ」
などどっちも不正解となります。
これもダブルバインド。
どっちに転んでも相手が怒るストレスを感じる状況ですね。
結果、自分を責めてしまい
余計に相手に従ってしまうなんて人も。
具体例15)
「○年○月○日に大地震が起きる」と教祖が予言をし
地震が起きなかったとしても
「教祖の祈りで未来を変えた!」などと言って
どっちの結果が出てもOKなようにします。
引っかかる人いるのって感じですが、いるんですよ!w
具体例16)
先生曰く、某宗教で信者が布教活動で
パンフレットを持ち
ニコニコと道に立っていられるのは
断られても想定内として
事前に「ダブルバインド」を掛けているからとの事。
マインドコントロールその⑥一貫性・コミットメント
自分の行動が一貫性があるきちんとした人でありたい(そう見られたい)と言う気持ちを利用します。
一貫性・コミットメントの具体例
具体例17)
先生が良く仰っていた例が
特に好きでもない人と
うっかりキスをしてしまった。
そうなると自分の行動に一貫性を持たせたいがために
「自分はこの人が好きだからキスをした」
と思いたがるものだそう。
そうでないと自分は
「好きでもない人とうっかりキスをするような浅はかな人」
になってしまうから。
これを恋愛に悪用する事も出来ると言えば
出来ますが悪用しないようにして下さいね。😅
具体例18)
カルト宗教のイベントにうっかり参加し
次に誘われているのは宿泊を伴うイベントだった。
本当は行きたくないなぁと思っていたとしても
「必ず来ると約束して下さい」などと
事前に約束させられることがしばしあります。
そうなってしまうと行かない事で
「相手を裏切る」「自分が不誠実な人間」
と言うことになってしまうため断り辛いですね。
また最初にウッカリ参加してしまった自分の行動も
間違っていたことになるのも認め難く
次第に引き返す事が難しくなります。
マインドコントロールその⑦ローボール・テクニック
ローボール・テクニックは「相手が受け取りやすいボールから投げること」から来ています。
最初は魅力的もしくは受け入れやすい条件を提示し
相手が受け入れた後に
相手にとって都合悪い条件を追加したり・開示していきます。
最初に相手が「OK」してしまったてまえ
断りづらくなりますよね。
「周りの人間に理性的な人間だと思われたい」
と言う気持ちを利用するテクニック。
ロボール・テクニックの具体例
具体例19)
上司から「少し手伝って欲しい」と言われ
承諾した後に、少しどころではなく
残業が必要な仕事量だったとしても
一度承諾してしまったため断り辛いですよね。
具体例20)
「イベントがあるんだけど一緒に参加しませんか?時間はそれほど取らせません。○○さんも来る予定です。」と了解を取り付けた後
実は場所が遠かったり
○○さんが来ない事になったり
イベントの時間が長かったりします。
後付けで情報を開示されても
一度、承諾していると断り辛くなります。
マインドコントロールその⑧バンドワゴン効果
多数がある選択肢を選択している現象が、その選択肢を選択する者を更に増大させる効果。
wikipediaからの引用
これは日本人にめちゃくちゃ効きますし
マーケティングの手法としても有名ですね。
バンドワゴン効果の具体例
具体例21)
「一番人気」
「口コミサイトで人気ナンバーワン」
「皆さんこのオプションは必ずつけられます」
など「みんな」が選択したものだと「安心感」が得られ
「みんな」が選んでるなら自分も!
乗り遅れたくないと思ってしまうなんてことも。
具体例22)
カルト宗教や霊感商法では
みんなが「すごい教義」で素晴らしいだの
「教祖」「壺」「印鑑」をその場の全員が大絶賛している中で
1人だけ異を唱えるのは難しいですよね。💧
そのような状況を作るためにサクラを入れている場合もあります。
マインドコントロールその⑨ツァイガルニーク効果
人は達成できた事柄より
未達成の事柄の方が、記憶に残りやすいというもの。
中途半端だと続きが気になりますよね?
ツァイガルニーク効果具体例
具体例23)
コマーシャルなどで「続きはWEBで」などがよく使われる手法です。
続きが気になりますね。
恋愛などではLINEのやりとりをテンポよくしていたのに
途中で既読スルーをされる。
そうなると、なんで突然止まったんだろう?と相手のことを考えてしまう。
具体例24)
宗教の勧誘では
教義・教団の内容について質問されても
「良い質問ですね。それについては次回お答えします」
「その質問は、このまま説明を聞いて頂ければ答えが分かります」
などと言って相手の質問に答えません。
そうなると続きが気になったり
くり返し想起する回数が多くなってしまいます。
まとめ:事前にマインドコントロールのやり方を知っていると防げる
長い記事ですが
もしマインドコントロールを掛けられた場合でも
「あ、これ知ってる!」となることうけあい。
是非一度は目を通して欲しいです。🥺
そして「これ知ってる!」と思う事も多かったと思います。
またマインドコントロールのメソッドを知らずとも
「マーケティング」「セールス」で
幅広く使われていますので
知らず知らずのうちにすでに
マインドコントロールを使えている人もいます。
あなたが「本当に欲しいもの」「望むサービス」
であればもちろん
選択するのはあなたの自由。
しかし、本当は望んでいないと言う事であれば
キッパリ断る勇気を持ちましょう。
なんとなく流されたり
脅されたり、不安にさせられて
選択してしまう事がないことをお祈りしております。
- マインドコントロールのテクニック9つと具体例24
- 自然に湧き起こる自然な気持ちを利用するのがマインドコントロール
- 用語は知らずとも広く社会で使われている
- 事前にテクニックを知っているとマインドコントロールされにくくなる
この記事が少しでもお役に立てると幸いです。
おしまい。
にほんブログ村に参加しています。
ぽちっと応援してくれると嬉しいです😊