MENU

不幸な人にありがちな特徴・考え方の7つのクセについて解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
不幸な人にありがちな特徴・考え方の7つのクセについて解説

職場に不幸オーラを振りまいている人がいました。

絵に描いたような不幸な方でとても興味深いものがありました。

なのでもし自分が不幸だと思う人・不幸グセがあるなら、そのクセを外していきましょう。

例えるならあなたはパソコンのようなもの。

不要なソフト(思い込み)はアンインストール(削除)していきましょう。

この記事で分かること
  • 不幸な人にありがちな考え方の7つのクセ
  • クセに気がついて外していこう
  • まずはそのありがちな特徴を理解しよう

詳しく説明していきます。

目次

不幸な人にありがちな特徴・考え方の7つのクセ

ひざを抱える女性

具体的な事例を挙げていきます。参考にしてみて下さいね。

被害者意識が強い

不幸な人は必ず「被害者意識が強い」です。

  • 「あの人のせいで私はこうなった」
  • 「あのことがなければ私はうまくいっていた」
  • 「あの人のせいで私は不幸だ」

など。

考えたくなる気持ちは分かります。

私もめちゃくちゃそうでしたし、今もちょいちょいそうです。

被害者意識の外し方は別記事で詳しく説明していきます。

私が「被害者意識」を外したいと思ったきっかけは以下の通り、

  • お金持ちに被害者意識がある人はいない
  • 被害者意識を手放さないと幸せになれない

これを読んで、なんか手放したくなった人は必ず手放せます。

不幸の枠組みがデカくなりがち

同じ職場の方の例を挙げると

彼女にはチームに1人クセのある方が苦手な様子でした。

その人以外のチームとは基本問題がない様子。

なのにその方は突然

「この会社の人はみんなこう。もうイヤになっちゃう」と言い出しました。

苦手な個人をすっ飛ばし、いきなり会社。

会社の社員数は数千人規模。

関わったことがあるのは多分数人〜10人くらいなのに・・・。

いきなり規模&枠組みが大きくなってビビりました。

悲劇のヒロイン感が強い=大げさにするのが好き

上記とかぶるのですが、

例えばママ友1人に意地悪されただけなのに、

「ママ友なんて面倒くさいだけ。もうママ友誰もいらない」とか。

とにかく枠を広げる=大げさにしがち。

言い換えると「悲劇のヒロインぶる」のが好き。

仮想敵を作るのが好き。

なのでもしイヤなことがあったら、

1人とうまくいってないだけなのに、

  • 誰ともうまくいかない
  • みんな私のことがキライなんだとか

とか言っちゃってないか冷静に自分を客観視してみましょう。

もしそれに気がついたら、

  • 大げさにしてないか?
  • 悲劇のヒロイン入ってきてないか?

チェックしてみましょう。

「闇メントレ」を続けていると、チェックが容易になります。

>>メンタルを直接きたえられる「闇メントレ」の具体的な方法・やり方

いらない価値観に気がついたら捨てましょう。

誰かが助けてくれるのを待っている

その不幸オーラを振りまく同僚は

新しい人がチームに来ると

「新しい人が良い人で、私のことを救ってくれると良いんですけど」と言います。

その人より年下の新入りの女性がどうやって救うのか?!

と疑問に思うところではありますが、

「誰か助けてくれないかな?」と言う気持ち分かります。

かつて私も待ってました。

しかし残念ながら救世主は来ません。

不思議ですが「自分で自分を助けよう」と思うと助けが来ます。

>>「あなた」の中にいる「あなた」を助けてくれるハイヤーセルフとは?

つい他人と比較してしまう

その方は私のこともうらやましかったようで

「あなたは良いよね。仕事も出来るしみんなから好かれてるし、ダンナさんは稼ぎも良くて優しくて、それに比べて私は・・・」

など何度も言われました。

つい比較してしまう気持ちすごく良く分かります。

私もめっちゃ比較してました。

今でもつい比較してしまいます。

しかも自分より「ちょっと上だと思う人」と比較して落ち込んでました。

いろいろ試しまくり「自分よりちょっと下だと感じる人」と比較して優越感を感じてる時期もありました。(←恥)

「優越感」「劣等感」は表裏一体。

比較をやめるのが一番てっとり早いのです。

比較をやめる方法も詳しく別記事で説明していきます。

他人からエネルギーを奪おうとする

そして会話の締めは、

「どうせ私は・・・」

と言うのがその方の決めゼリフ。

「どうせ私は・・・」=私をほめて&励まして

なんですよね。

「励ましてもらう=相手からエネルギーをもらう」こと。

つまり自分は無力で、他人からエネルギーをもらうのが大好き。

その方と一緒にいるとどんどん疲れていく自分を感じ、距離を取りました。

一緒にいても全然楽しくないですよね。

自分の感情をネグレクト&行動しない

一番気になったのは、自分の感情と向き合わない&放置していること。

愚痴や不満がとっても多い方でした。

愚痴や不満があるのは全然良いと思うのです。

私もありますし。

でも不満を感じるなら、その不満を解消すべく行動しませんか?

その方は一切行動しません。

いつもあふれ出る不満と愚痴。

「そこまで不満があるなら、ちゃんと伝えたら?

相手はあなたの考えてること知らないし。

改善出来る方法を考えていろいろ試してみたら?」

と言っても何もしません。

不満があるなら、自分の不満と向き合って、自分を助けるつもりで行動を起こしてみてはいかがでしょう?

極端な例えだと、

お腹が空いた → 何か食べる

と言う行動を起こしますよね?

でも彼女の場合、ずっとその自分が抱えてる「不満」を放置しているのです。

自分が感じていることを無視続けているんだなと驚きました。

改善出来る環境だったのですが、

彼女曰く「今まで行動して失敗したことがあるから」ムダだそう。

まとめ:幸せにできるのは自分だけ

日の光を浴びて気持ちよさそうな女性

以前は「誰かを幸せにしよう」「誰かに幸せにしてもらおう」と思ってました。

しかも自分の領域・境界線を知らず、不幸オーラを振りまく同僚を助けてあげようとがんばる時期もありました。

でも自分を幸せに出来るのは自分だけ。

自分次第で外の世界も変わります。

自分の気持ちを無視せずに、自分と向き合って自分を助けてあげて下さい。

この記事が少しでもお役に立ったらうれしいです。

おしまい。

にほんブログ村に参加しています。
ぽちっと応援してくれると嬉しいです😊

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次