MENU

なぜブランド品が次々欲しくなるのか?その理由。モノと自分を同一化するから。

当ページのリンクには広告が含まれています。
なぜブランド品が欲しくなるのか?その理由は?モノと自分を同一化するから

「どうしてブランド品が次々欲しくなるのか?」

その理由について分かりやすく解説します。

この記事で分かること

  • ブランド品が自分と同一化されセルフイメージがアップするように感じるから
  • 同一化が大好きなのは自分の中の「エゴ(自我)」
  • 欲望は際限なくもっと欲しがり、満足できない
  • モノはあなたと関係ないし、同一化できない
  • モノへの執着を消す方法:同一化に気づく

このブログでは宇宙人から教えてもらった「闇メントレ」でメンタルをきたえ、幸せになるメソッドを紹介しています。

詳しいやり方については下記の記事をどうぞ。

>>メンタルを直接きたえられる「闇メントレ」の具体的な方法・やり方

目次

なぜブランド品が欲しくなるのか?その理由は?

こんな含蓄のあるツイートを発見しました。

「ブランドバッグが欲しいか?」

と聞かれたらそりゃもちろん欲しい!

やっぱステキですよね。😆

転売も出来ますし。w

でも、知り合いのお金持ちが

エルメスのバーキンを持ち

ルブタンを持ってるのにそんなに幸せそうじゃない。🙄

「やっぱモノでは幸せになれないのか〜」

「見栄っ張りだから?」

「自信がないから?」

それは私も含めて、そうかもしれないけど

「なんで欲しくなって、手に入れてもまたすぐに欲しくなるのかな?」

もっと明確な理由が知りたいと思ってました。

その答えがわかったのでお伝えします。

エゴ(自我)が自分の中にいる

突然ですが、自分の中には少なくとも3人の自分がいます。

  • 自我(エゴ)の自分
  • 神様のようなハイヤーセルフ
  • 子どものインナーチャイルド

ハイヤーセルフに関する記事はこちら↓

>>「あなた」の中にいる「あなた」を助けてくれるハイヤーセルフとは?

で基本、自我(エゴ)が自分だと思って生きてます。

「エゴ」は「自分」ではありません。

エゴは「幻の自分」だそう。

宇宙人曰く「エゴは自分の身体を守るために必要なもの」だそう。

面白いですよね。

そして自我(エゴ)には以下のような特徴があります。

エゴは同一化を求めるが満足出来ない

エゴ(自我)は

  • 同一化が大好き
  • もっともっと欲しい

「同一化ってなに?」と思いますよね。

同一化というのは「自分」とそのモノを「同じ」だと思うこと。

エゴは「同一化=identification」が大好き。

モノ以外でも「職業」や「役割」などなんででも同一化出来ます。

なので、高いブランドバッグを手に入れると

「高いブランドバッグ=自分」と思えて

自分がステキになった気持ちになれるから。

広告業界の人間は、ほんとうは必要ないモノを売りつけるためには、それをもっていると自己イメージが、あるいは他社から見たイメージが変化すると消費者に思わせなければならないことを知っている。(中略)

たとえば、この製品を使っているとひときわ目立ちます、だからもっとあなたらしくなれますよ、という。(中略)

この製品を買えば不思議な作用が働いてあなたは彼らのようになれる、もしくは彼らのイメージとそっくりになれる、ということだ。だから多くの場合、人は製品を買うのではなくて「アイデンティティの強化」を買う。

ニュー・アースからの引用

広告に出るモデルさんは美しく

スタイルも良くて幸せそうで

なんかそれを手に入れる事で自分もそうなれそうな気になりますよね。

12月になると女性誌では宝飾系の広告がバンバン出ます。

ジュエリー業界の人に聞きましたが、12月は売り上げがすごいそう。

旦那さんや彼氏と仲良く

愛され広告が多いのが印象的。

そしてその幸せの象徴が「ジュエリー(宝飾品)」

ジュエリーあっても夫婦仲に関係ないっちゃないのに

愛されてて・ラブラブ=宝飾品をもらうアタシ

って構図がお決まりですね。

おそろいの高級腕時計とか。

デザイナーズブランドの製品は高価だから「排他的」だ。誰でももっていたのでは心理的な価値観はなくなり、残るのは物質的な価値だけになる。

ニュー・アースからの引用

しかも安いと誰でも買えちゃうから

特別感はなくなって、ありがたみも薄れますよね。

なんで高ければ高いほど特別感・ドヤ感が出ます。w

みんなカンタンに買えないから。

でも残念なことに所有・同一化の満足は

薄っぺらくて長続きしないため

「もっと欲しい」「新しいのが欲しい」をエンドレスでくりかえす事に。

モノとあなたは関係ないし、同じにもなれない

多くの人は、死の床に就き外部的なものがすべてはげ落ちて初めて、どんなモノも自分とは何の関係もないことに気づく。死が近づくと、所有という概念そのものがまったく無意味であることが暴露される。

ニュー・アースからの引用

この文章を読んで

上記で紹介したツイッターと逆に

死ぬ時に「私バーキン持っててポルシェ乗ってて幸せだった❤️」と思えたら

幸せってカンタンだろうなと思いました。🙄

幸せを求めてモノを手にするのに満足できないこの不毛感。

そして死ぬ間際に所有が無意味だったと気がついてしまう切なさ。

モノへの執着を消す方法:同一化に気づく

モノに自分を見出そうとしなければ、モノへの執着は自然に消える。

ニュー・アースからの引用

自分が「モノ」と「自分」を「同一化」してると気がつけばOKですね。

本当の自分は

モノを欲しがり

モノに自分を見出そうとしている自分を見ている「自分」だそう。

欲望は消えなくて、否定する必要もなくて

欲しがってる自分は

モノと自分を同一化しようとしているんだなぁと

冷静に観察してみましょう。

「イヤ、でもやっぱり欲しいし、観察しても意味ないし」と思ったら

そう思ってる自分を引いて観ていきましょう。

詳しいやり方はこちら↓

>>メンタルを直接きたえられる「闇メントレ」の具体的な方法・やり方

まとめ:モノとあなたは同じになれない

ショッピングしまくる女性

宇宙人はモノに興味が全然ない様子。

何でかと言うとモノはいくらでも作れるし

エネルギーも空間から取り出せると言ってました。

面白いですね。

記事まとめ
  • 同一化が大好きなのは自分の中の「エゴ(自我)」
  • 欲望は際限なくもっと欲しがり、満足できない
  • モノはあなたと関係ないし、同一化できない
  • モノへの執着を消す方法:同一化に気づく

とはいえ私もブランドモノは一応持ってます。w

長く使えますしね〜。

この記事は欲望が良いとか悪いとかじゃなくて単に理由を説明しました。

おしまい。

にほんブログ村に参加しています。

ぽちっと応援してくれると嬉しいです😊

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次